いよいよ一周年記念の春イベントも明日まで。まだ目標としているところまで攻略できていない提督の皆様、資源を大切に、そして慢心せぬよう頑張りましょう。
今朝方ようやくE3海域「ポートワイン破壊作戦」をクリアしました。
E1海域、E3海域には攻略に三日づつ、資源も楽観できる程度しか消費しないで済みましたが、E3海域の攻略には十日、そして前半は弾薬が、後半は燃料と鉄鋼が大量消費され、イベント期間終了後はまた復興の為の遠征が続きそうです。
まぁなんていうか、結構開発とかもサボっていて提督レベルだけはそこそこ高いのに艦娘の装備がまだ旧態依然とした状態で突入したこともあってかなり難航してしまいました。クリアするまでにボスである港湾棲姫を撃沈できたのはたった三回だけでしたし。
今回の主な艦隊編成は以下の通り
■攻略艦隊(第壱打撃艦隊)
比叡改二(Lv.83):46cm三連装砲、41cm連装砲×2、零式水上観測機
金剛改二(Lv.84):41cm連装砲×2、三式弾、零式水上偵察機
飛龍改(Lv.73) :流星×、彩雲
赤城改(Lv.47) :烈風改、烈風×3
榛名改(Lv.82) :41cm連装砲×2、三式弾、零式水上偵察機
霧島改二(Lv.83):41cm連装砲×2、三式弾、零式水上偵察機なお編成が固まるまで榛名改と陸奥改がちょくちょく入れ替わったり、飛龍改を加賀改に変えてみたりしたけれど安定せず、ほぼこの編成での攻略となった感じ。
そして支援艦隊の方は…
■支援艦隊(第壱水雷戦隊)
鈴谷改(Lv.37) :20cm連装砲×3、零式水上偵察機
高雄改(Lv.38) :20cm連装砲×3、零式水上偵察機
五月雨改(Lv.69):61cm四連装(酸素)魚雷、10cm連装高角砲、ドラム缶
白露改(Lv.69) :61cm五連装(酸素)魚雷、10cm連装高角砲、ドラム缶
鳥海改(Lv.40) :20cm連装砲×3、零式水上偵察機
愛宕改(Lv.41) :20cm連装砲×3、零式水上偵察機支援艦隊はボス戦時のみ使用とし、最終的に重巡による打撃部隊に。一度航空戦艦×4に載せられるだけの主砲積みこんで出してみたけれど、正直消費燃料に見合う戦果の増加はなかったので、一回だけ試行した後にこの編成に。
一応赤城の戦闘機隊が制空権取ってくれてかなり助かったけれど、悩みの種は最初の潜水艦を含む艦隊と三番目のヲ級、タ級、ル級。そしてなかなかボス戦でみんなが港湾棲姫を狙ってくれない&浮遊要塞×2と戦艦ル級×2がなかなか沈黙してくれなかったコト。
大抵が1~2人大破で、無傷な艦娘は皆無、全員がなんらかのダメージ
(7割り方中破)受けて帰ってくるのでバケツと燃料、鉄鋼の消費がまぁ捗ること。
しかもボス戦では昼戦で大抵1~2人が大破しちゃって、敵の残存数から夜戦に踏み切れず港湾棲姫にはカスダメしか与えられない事が多々。GWの四連休に入った時点で敵のゲージが7割強残っていたので、これは大変そう…と思い、朝晩は攻略、それ以外はとにかく遠征で資源確保な毎日。
5/5(月)の朝に今の編成での2艦隊投入でようやく初回の港湾棲姫撃沈を果たし、ふとゲージを見ると7割強が削れて残り2割ちょっと。
となると俄然欲が出てくるもので、朝に晩にE3海域を行ったり来たり、そして減っていくバケツと燃料と鉄鋼。
で、なんとなく気付いたんだけどウチの場合、どうも夜に出撃するよりも朝に出撃する方が戦果的に具合が良い。もしかして深海棲艦陣営ってRTC的に夜になると強くなる?と思いつつも出撃を繰り返してとうとうゲージを削りきって…
ココからが実は正念場。なかなか港湾棲姫が撃沈できない。昨晩とかも行っては傷だらけで帰ってきてバケツ被って再び行って…を繰り返したけれどそれでも撃沈に至らない。とうとう鉄鋼備蓄量は6200くらいまで落ち込むし。
ということで無理な夜の出撃を止めて、朝まで資源回収の遠征に専念。燃料約9800、鉄鋼約8700くらいまで回復してから今朝方2回目の出撃で無事港湾棲姫撃沈に成功、ウチの鎮守府に誰一人轟沈を出さない状態を継続して駆逐艦娘「天津風」をGET成功しました。

E4は対潜重視の軽艦艇メインな海域なので、ちょっと顔出してみようとは思いつつ、基本的には遠征での資源回復を我が鎮守府の当面の目的とする予定です。
それにしても流石に艦娘保有数上限がかなり厳しく
(今回のイベントで明石、天津風、そして熊野が新たに仲間入り)なってきたので、これはそろそろ課金しての保有数上限アップも視野に入れて良い頃かと。
スポンサーサイト
- http://releasepentagram.blog37.fc2.com/tb.php/690-f3434711
0件のトラックバック
そしてイベント海域への出撃ができなくなってしまったので母港拡張したところです。もうちょっとE4海域を遊弋してこようかな?と思案中。