この前HGUCのザクF2組んだのに便乗して、昔の作品を見つけたのでご紹介。20年以上前、だからHGUCはもちろんたしかHGやFGも出てなかった頃に組んだ1/144ザクです。素材は一番最初の頃の「ベストメカコレクション」の1/144シャア専用ザク。確か大学のサークルで後輩にプラモ講座やってたときに、お題として
「¥300ザクを自分が納得できるまで作り込む」ってのをやったときに、お題出した手前自分でも作っておくか、と作ったヤツです。

今の目で見ると全身のプロポーションから始まって、浮き気味の頭部、直線的でもろプラ板細工とわかる腰周りや、モノコック構造に反する肩回りの構成など、ツッコミ処は満載ですが、でもそれなりにパワーあったんだな、と我ながら感じます。また上下分割してからモノアイレールを可動式にした頭部と、単なるモノアイで終わらせず、脇に小さなサブセンサーらしきものを付加した目の部分のアレンジや、如何にも急造品のロケットランチャーっぽいユニット構成のバズーカ、左肩のスパイクアーマーを鋳造品っぽく表現しているところが、自分としての個性出しまくりって感じです。
確かこのザク、素材としては¥300ザクだけど、それ以外に1/144の旧ザク
(脛~足首、スパイクアーマー)、1/144量産型ゲルググ
(股関節パーツ、ちょうど組み立て途中で放棄していたのを流用した筈)、1/144ネオファム(ランドセルやバズーカのノズル、手首、肩関節の受けとなるパーツ)を使った結構お大尽モデリングだった筈。カラーリングは基本的にロシアングリーン&カーキグリーン、それにジャーマングレーorニュートラルグレーのベタ塗りでしたかね?
ポリキャップとか一切入っていないんで股関節と膝関節がユルユルですが、まだ一応自立可能。
ところでこのお題出したときの、後輩が作ってきたザクの記憶が綺麗に飛んじゃってるんだけど、単に忘れているだけなのか?それともプラモ講座自体が立ち消えしてたのか?
スポンサーサイト
- http://releasepentagram.blog37.fc2.com/tb.php/481-edffc325
0件のトラックバック
コメントの投稿